2016/03/15
ターンの流れ
こんにちは、D-kmtです。ここではターンについて詳しく分解し、記事を書いていきます。
ターンとは?=自分、相手の番のこと。
ターンにはフェイズと呼ばれるもので区切られています。フェイズの流れとしては次の通りです。
1、 ドローフェイズ
2、 スタンバイフェイズ
3、 メインフェイズ1
4、 バトルフェイズ
5、 メインフェイズ2
6、 エンドフェイズ
この中でバトルフェイズは更に細かくスタートステップ、バトルステップ、ダメージステップ、エンドステップと分かれており、ダメージステップも更に細かく分けられていて、ダメージステップ開始時、ダメージ計算前、ダメージ計算時、ダメージ計算後、ダメージステップ終了時となっています。
次は各フェイズで可能なことをあげてみます。
ドローフェイズ
カードをデッキから引くことができます。ドローフェイズでカードを引くことを通常ドローといいます。このとき、スペルスピード2、3のカード効果を使うことができます。ただし、ターンプレイヤーがドローするまでどちらのプレイヤーもカード効果を発動できず、ドロー後は優先権がターンプレイヤーに与えられます。例外として「通常ドローを行う代わりに」や「ドロー前に」と書かれたカードの効果はドロー時にも発動できます。先行プレイヤーはドローできず、次の自分ターンからドローできます。デッキからドローできなくなった場合敗北します。
スタンバイフェイズ
スペルスピード2、3のカード効果を使うことができます。他にもスタンバイフェイズ中に処理する効果、発動する効果もこのフェイズで処理します。このとき、効果・カードの発動・効果処理はターンプレイヤーに優先権が与えられます。効果の中で「スタンバイフェイズ時に発動する効果」が無効になった場合は効果の発動はできません。
メインフェイズ1
モンスターの通常召喚、反転召喚、特殊召喚、表示形式変更、モンスター効果発動、魔法、罠カードの発動とセットができます。優先権はターンプレイヤーにあります。このとき「メインフェイズ1の開始時に発動できる」と書かれたカードはメインフェイズ1の1番最初の行動です。他の行動をした後は発動できません。バトルフェイズを行わない場合はエンドフェイズになります。
バトルフェイズ
モンスターの戦闘を行いダメージ計算をします。このフェイズは上に記載したとおり4つのステップに分かれます。ステップごとに分けると次の通りです。
バトルステップは自分モンスターを1体選択し相手モンスター1体を選択し攻撃宣言を行う。モンスターの攻撃は1体につき1体まで。ただし、カードの効果で2回以上攻撃できる場合もある。相手フィールドにモンスターがいない場合は相手ライフポイントへの直接攻撃になる。カードを発動する場合、「攻撃宣言時に発動できる」と書かれているものは攻撃宣言をしたときのみ発動できる。このときチェーンを組めば複数発動できる。バトルフェイズに入り攻撃しない選択をすることも可能。この場合はエンドステップになる。
*バトルステップ中に他のカードの効果で相手モンスターの数が変化した場合戦闘の巻き戻しが発生する。攻撃した自分モンスターは攻撃対象を再度選択する。このとき攻撃を中止することも可能だが、同じバトルフェイズでは攻撃中止したモンスターは攻撃できない。巻き戻しが発生した場合、攻撃宣言した扱いになるので相手は、「攻撃宣言時に発動できる」と書かれているカードを発動できない。カード効果処理中、チェーンの処理中、モンスターが召喚、特殊召喚されたときに発動する効果がある場合は処理が終わった後巻き戻しが発生する。他のカードで直接攻撃可能となったモンスターがさらに他のカードで直接攻撃できなくなった場合も巻き戻しが発生する。
巻き戻しが発生するのはバトルステップのみ。
ダメージステップではカードを発動できないが例外として次のものがある。
カウンター罠カード、カードの発動・効果を無効にする効果、モンスターの攻撃力・守備力を変化させる効果、必ず発動する効果、リバース効果、自身が特殊召喚成功をしたときに発動されるモンスター効果、自身が破壊されたとき、除外されたとき、手札に加わったときに発動する効果など。
ダメージステップは5段階に分けられている
開始時にはモンスターの攻撃力・守備力を変化させる効果をもつカードの発動、「ダメージ計算を行わず」などのテキストが書かれた効果の発動ができる。優先権はターンプレイヤーにある。攻撃力・守備力を変化させる効果をもつカードの発動はここでのみ使うことができる。
ダメージ計算時はライフポイントが減るタイミング。ここでは「ダメージ計算時に」などのテキストが書かれたカード効果を使用できる。この地点で戦闘での破壊する・されないが決定する。この時に発生したダメージは戦闘ダメージとなる。
ダメージ計算後には計算時の結果を元に発動する効果の発動・処理を行う。「ダメージ計算後」、「相手に戦闘ダメージを与えたとき」、「リバースしたときに発動する」などのテキストが書かれたものをチェーンに従い処理する。
ダメージステップ終了時には、戦闘破壊されたモンスターが墓地へ送られる。他にも「戦闘によって破壊され墓地へ送られた時」、「戦闘によって相手モンスターを破壊したとき」などの効果をチェーンにより処理をする。
エンドステップはバトルフェイズを終了するタイミング、このときカードの効果を発動できる優先権はターンプレイヤーにある。他にも「バトルフェイズ中」や「バトルフェイズ終了時まで」と書かれた効果が終了になる、このときカード発動やチェーンが組まれていた場合すべての処理が終わったときに適用される。
メインフェイズ2
メインフェイズ2はメインフェイズ1と同じことができる、ただし「メインフェイズ1の開始時~」のカードは使えない。また、「メインフェイズ1の開始時~」と書かれたカードと同じく「メインフェイズ2の開始時~」とある場合はメインフェイズ2の最初の行動のみ。
メインフェイズ2はバトルフェイズを行っていない意場合は発生せず、エンドフェイズになる。
エンドフェイズ
ターン終了を宣言するフェイズ、ここでもカード発動・カードの効果発動ができる。優先権はターンプレイヤーにある。他にもエンドフェイズに処理するべき効果やエンドフェイズに必ず発動する効果もここで処理する、このときも優先権はターンプレイヤーにある。これらの行動をすべて終わらせた後に手札が7枚以上あれば6枚になるように調節しなければならない。このとき捨てたカードは「手札から捨てられた」・「手札から墓地へ送られた」扱いになる。このように書かれているテキストの効果は発動する。「効果によって捨てられた」・「効果により墓地へ送られた」扱いにはならないのでこのように書かれているテキストの効果は発動しない。
以上がターンの流れです。
今回の記事は今現在一番長いものだったので流石に疲れました・・・・・。○| ̄|_
最後まで読んでくださった方々に心からお礼申上げます。
ありがとうございましたっっっっっっっ!!
スポンサーサイト
コメント